マンション売却を検討中の方、売却にかかる費用について不安を感じていませんか?
物件価格以外にも、さまざまな費用が発生することをご存知でしょうか。
思わぬ出費で計画が狂ってしまうことも…。
この記事では、マンション売却に伴う手数料や費用の内訳を具体的に示し、費用シミュレーションを通して、売却における資金計画の立案に役立つ情報を提供します。
スムーズな売却を実現するために、初めての方もぜひ最後までお読みください。
マンション売却の手数料内訳とは
仲介手数料とは
マンション売却の際に、不動産会社に支払う手数料です。
売買価格に応じて変動し、宅地建物取引業法で上限額が定められています。
400万円を超える物件の場合、一般的には売買価格の3%+6万円(消費税別)が上限です。
例えば、3,000万円のマンションを売却する場合、仲介手数料の上限は96万円(3,000万円×3%+6万円)となります。
消費税を含めると、約100万円を超えます。
ただし、不動産会社によっては、上限額よりも低い手数料を設定している場合もありますので、複数の会社に査定を依頼し、比較検討することをお勧めします。
例えば、競争の激しい地域や、複数の不動産会社が同時に売却活動を行う場合などは、手数料の値引き交渉が比較的容易になるケースがあります。
高額な物件であれば、交渉次第で手数料を値引きできる可能性も十分にあります。
具体的には、複数の不動産会社から査定額と手数料の提示を受け、その差額を交渉材料として利用できます。
また、早期売却を希望する旨を伝え、その条件を交渉材料にするのも有効です。
印紙税の計算方法
売買契約書に貼付する収入印紙にかかる税金です。
契約金額によって税額が異なり、契約金額が大きいほど税額が高くなります。
国税庁のホームページなどで、最新の税率を確認できます。
軽減税額が適用される場合もありますので、最新の税制を確認しましょう。
例えば、2024年3月現在、1,000万円超~5,000万円以下の物件の場合、印紙税は2万円ですが、軽減税額が適用されれば1万円になります。
これは、契約金額が1,000万円を超える場合に適用される軽減措置です。
契約金額が1億円を超える場合は、印紙税額はさらに高額になりますので、事前に確認が必要です。
税理士に相談することで、印紙税の正確な金額を算出してもらうことも可能です。
抵当権抹消費用とは
マンションに住宅ローンが残っている場合、売却後に抵当権を抹消する必要があります。
この際に、登録免許税と司法書士への報酬が発生します。
登録免許税は、抵当権抹消登記の際に国に納める税金で、物件価格やローン残高ではなく、登記の種類によって税額が決まります。
司法書士が代理で手続きを行うのが一般的です。
司法書士への報酬は、1~3万円程度が相場ですが、手続きの複雑さや司法書士事務所によって異なります。
例えば、複数の抵当権が設定されている場合や、相続による名義変更を同時に行う場合は、報酬が高くなる可能性があります。
事前に複数の司法書士事務所に問い合わせ、費用を比較検討することが重要です。

マンション売却費用をシミュレーション!
売却にかかる諸費用
マンション売却には、仲介手数料の他に、印紙税、抵当権抹消費用(登録免許税、司法書士報酬)、各種証明書類取得費用(住民票、登記事項証明書など)、不動産会社への支払手数料(写真撮影費用、広告費用など)などがかかります。
さらに、状況によっては引っ越し費用、ハウスクリーニング費用、住宅ローンの期限前完済手数料(残債がある場合)、リフォーム費用などが発生します。
これらの費用は、売却価格や物件の状況、個々の事情によって大きく変動します。
例えば、築年数の古いマンションであれば、リフォーム費用が必要になる可能性が高くなります。
また、売却活動期間が長引くと、広告費用が増加する可能性もあります。
費用シミュレーション例
4,000万円でマンションを売却する場合の費用をシミュレーションしてみましょう。
仲介手数料(3%+6万円+消費税10%)は約138.6万円、印紙税は1万円(軽減税額適用後)、司法書士報酬は2万円、登録免許税は2,000円、各種証明書類取得費用は2,000円、引っ越し費用は50万円、ハウスクリーニング費用は5万円と仮定すると、これらの合計は約190.6万円になります。
これはあくまで一例であり、実際の費用は状況によって大きく異なります。
例えば、住宅ローンが残っている場合は、期限前完済手数料も加算する必要があります。
また、売却活動期間が長引けば、広告費用なども増加する可能性があります。
税金控除の可能性
譲渡所得税は、マンション売却によって利益が出た場合に発生する税金です。
利益とは、売却価格から購入価格、売却費用、修繕費用などを差し引いた金額です。
ただし、所有期間が5年を超える長期譲渡所得であれば、税率が低くなるなど、税金控除の制度が利用できる可能性があります。
具体的には、特別控除や譲渡所得の金額に応じて税率が変わる累進課税制度などの活用が考えられます。
売却益、購入額、売却費用などを考慮し、税理士などに相談して、最適な方法を検討しましょう。
税理士への相談費用も事前に予算に入れておく必要があります。

マンション売却の手数料の値引き交渉とは
交渉のポイント
仲介手数料は、上限額が法律で定められているものの、下限額は定められていません。
そのため、値引き交渉は可能です。
また、早期売却を希望していることや、他の物件も検討していることを伝えることで、交渉力を高めることができます。
しかし、交渉にあたっては、不動産会社の営業担当者のモチベーションや、積極的な売却活動への影響を考慮することが重要です。
過度な値引き交渉は、担当者のモチベーションを低下させる可能性があります。
成功事例と注意点
高額物件や人気物件の場合、不動産会社が手数料の値引きに応じる可能性が高まります。
これは、競争が激しく、売却活動がスムーズに進みやすいという背景があります。
しかし、値引き交渉によって、営業活動が不十分になったり、物件が囲い込まれたりするリスクも存在します。
囲い込みとは、他の不動産会社に情報を公開せず、自社だけで売却活動を行うことです。
そのため、交渉は慎重に行い、契約内容をしっかり確認することが重要です。
契約書には、売却活動の内容や期間、手数料の支払い方法などが明確に記載されていることを確認しましょう。
不動産会社選びの重要性
手数料の値引き交渉だけでなく、売却価格を最大限に高めるためにも、実績があり、信頼できる不動産会社を選ぶことが重要です。
不動産会社のホームページや口コミサイトなどを参考に、事前に情報を集めておくことも効果的です。
まとめ
マンション売却には、仲介手数料、印紙税、抵当権抹消費用、各種証明書類取得費用など、さまざまな費用が発生します。
その総額は数百万円に上ることもあり、売却前に綿密な資金計画を立てることが不可欠です。
費用シミュレーションを行い、想定される費用を把握した上で、複数の不動産会社に査定を依頼し、売却価格や手数料について比較検討しましょう。
仲介手数料の値引き交渉も可能ですが、交渉の際には、売却活動への影響などを考慮することが重要です。
最終的には、手数料を下げるよりも、物件価格を高く売却することに重点を置くべきです。
これらの点を踏まえ、賢くマンション売却を進めましょう。
当社は熊本市周辺で物件情報の提供だけでなく、『すがコーポレーション』は「不動産売却の豆知識」など、税金・相続・売却のタイミングなどの実用情報も積極的に発信。
不動産に不慣れな方でも安心して意思決定できるよう、知識面からのサポート体制も整えています。
ぜひ初めての方もお気軽にお問い合わせください。