土地売却に必要な測量義務と費用手続きを解説

  • 不動産豆知識
土地売却に必要な測量義務と費用手続きを解説

土地売却を考えているけれど、測量って必要なの?費用はどれくらいかかるの?そんな疑問をお持ちではありませんか?土地売買は、人生の中でも大きな取引です。
スムーズに進めるためにも、土地売却と測量の関係性を理解しておくことは大切です。

今回は、土地売却における測量の必要性、費用、手続きの流れについて、分かりやすく説明します。
土地売却を検討されている方は、ぜひ最後までお読みください。

土地売却と測量の義務

測量が必要なケース

土地売却において、測量は必ずしも義務ではありません。
しかし、いくつかのケースでは測量が必要になります。
まず、境界が不明瞭な場合です。
隣地との境界線がはっきりせず、自分の土地の範囲が分からないと、売買契約に支障をきたす可能性があります。
また、登記簿に記載されている面積と実際の面積が異なる場合も測量が必要です。
面積の誤差が大きければ、売買価格に影響を与える可能性があります。
さらに、高額な土地を売却する場合も、正確な面積を把握するために測量を行うことが推奨されます。
境界トラブルや売買価格の誤差を防ぐためにも、これらのケースでは測量を行うことが重要です。

測量の種類と手続き

土地売却で用いられる測量には、主に「確定測量」と「現況測量」の2種類があります。
確定測量は、隣接地所有者との立会いの下、境界を確定して行う測量です。
測量図は公的な効力を持つため、売買契約において重要な証拠となります。
一方、現況測量は、隣接地所有者の立会いを必要とせず、土地の現状を測量する簡易的な方法です。
境界の確定には用いられず、主に面積の概算を把握する目的で行われます。
土地売却では、確定測量による測量図の作成が一般的です。
手続きとしては、まず土地家屋調査士または測量士に依頼します。
その後、必要な書類(登記簿謄本、公図など)を準備し、隣接地所有者への連絡・立ち会い調整を経て、測量が行われます。
測量完了後、測量図が作成され、売買契約に利用されます。

測量費用と期間

測量費用は、土地の広さ、形状、隣接地の状況、官民査定の有無などによって大きく変動します。
100㎡程度の土地で、隣接地が私有地の場合、35~45万円程度が相場です。
しかし、隣接地が公有地の場合や、境界トラブルがある場合などは、費用が高額になる可能性があります。
また、複雑な形状の土地も費用が高くなる傾向があります。
測量にかかる期間は、通常1~3ヶ月程度です。
しかし、隣接地所有者との調整に時間がかかったり、官民査定が必要な場合などは、さらに期間が延びる可能性があります。

土地売却と測量の義務

土地売却における測量費用

費用相場と影響要因

前述の通り、測量費用は土地の面積や形状、隣接地の状況、官民査定の有無などによって大きく異なります。
100㎡程度の土地を例にとると、民民査定(隣接地が私有地)の場合は35~45万円程度、官民査定(隣接地が公有地)の場合は60~80万円程度が相場です。
費用が高額になる要因としては、隣接地所有者との境界トラブル、複雑な土地形状、多くの隣接地所有者への調整が必要なケースなどが挙げられます。
官民査定が必要な場合も費用が高くなる傾向があります。

費用を抑える方法

測量費用を抑えるためには、事前に境界状況を把握し、トラブルを未然に防ぐことが重要です。
隣接地所有者との良好な関係を築き、測量への協力を得られるよう努めることも効果的です。
また、複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することで、費用を抑えることができる可能性があります。
土地の形状が複雑でない場合や、境界に問題がない場合は、現況測量で済ませることも費用削減につながる可能性がありますが、売買契約には確定測量が推奨されます。

土地売却と測量の流れ

土地売却と測量の流れ

測量依頼から完了まで

測量を依頼する際には、まず土地家屋調査士または測量士に連絡を取り、見積もりを依頼します。
見積もりに納得したら、正式に依頼し、必要な書類を準備します。
その後、隣接地所有者への連絡、立ち会い調整を行い、測量を実施します。
測量後、測量図が作成され、必要に応じて登記申請が行われます。
この流れは、確定測量の場合です。
現況測量の場合は、隣接地所有者への連絡や立ち会い調整は不要です。

売買契約への影響

測量は、土地売買契約において重要な役割を果たします。
正確な面積や境界が明らかになることで、売買価格の算出に役立ちます。
また、測量図は、売買契約における重要な証拠となります。
境界トラブルを防ぐためにも、測量を行い、正確な情報を把握しておくことが重要です。
測量の結果、登記簿上の面積と実際の面積に違いがある場合は、地積更正登記を行う必要があります。
この手続きには追加の費用と時間がかかりますが、将来的なトラブルを回避するために必要な手続きです。

まとめ

土地売却における測量は、必ずしも義務ではありませんが、境界不明瞭、面積誤差、高額土地など、いくつかのケースでは測量を行うことが推奨されます。
測量には確定測量と現況測量があり、売買契約には確定測量による測量図が一般的に必要です。
費用は土地の状況によって大きく変動し、官民査定が必要な場合は高額になる傾向があります。
測量には通常1~3ヶ月程度の期間を要しますが、状況によってはさらに時間がかかる可能性があります。
測量を行うことで、売買価格の算出、境界トラブルの防止、スムーズな売買契約締結に繋がります。
土地売却を検討する際は、測量の必要性や費用、期間について十分に理解し、計画的に進めていくことが重要です。

熊本市周辺で物件をお探しの方や資産処分をご検討の方は、ぜひ一度当社にご相談ください。

中本伸也

投稿者

中本伸也

15年以上不動産業界に従事し、宅地建物取引士や賃貸経営不動産取引士、ファイナンシャルプランナーなどの資格を持つ専門家です。不動産に関するお悩みやご質問は、ぜひ私どもにご相談ください。豊富な経験と知識で最適なご提案とサポートをいたします。お気軽にお問合せください。

中本伸也が書いた記事はこちら
すがコーポレーションLINE

不動産豆知識カテゴリの最新記事

お問合せ

CONTACT

オフラインでのお問い合わせ
お電話でのお問合せ

営業時間:10:00-19:00 定休日:年末年始

不動産売却の手引きPDF
無料ダウンロード

不動産売却に役立つ手引き書を無料でプレゼント致します。

ページ先頭へ戻る