空き家はどうするべき?親が亡くなった後の適切な管理方法と活用法を解説

  • 不動産豆知識
空き家はどうするべき?親が亡くなった後の適切な管理方法と活用法を解説

親が亡くなり、実家が空き家になった時、多くの人が「どうすればいいのか」と頭を悩ませるのではないでしょうか。
「そのまま放置しておくのは不安だけど、どうすればいいんだろう。」「賃貸に出す。売却する。それとも解体。」
空き家は放置すると、資産価値が下がるだけでなく、近隣トラブルや倒壊などのリスクも潜んでいます。
大切なのは、将来的な選択肢を見据え、適切な管理方法と活用方法を選択することです。
この記事では、空き家の放置による危険性から、賃貸、売却、解体など具体的な活用方法まで、わかりやすく解説します。
皆さんの実家に合った最適な方法を見つけるためのヒントになれば幸いです。

□空き家を放置することの危険性

親が亡くなり、誰も住まなくなった実家は、そのまま放置しておくとさまざまな問題を引き起こす可能性があります。
放置によって生じるリスクを理解した上で、適切な対策を検討することが大切です。

1:資産価値の低下

空き家は、適切なメンテナンスを行わなければ、年々劣化が進みます。
雨漏りやシロアリ被害、外壁のひび割れなど、放置すればするほど修繕費用は高額になり、資産価値は目減りしていきます。

2:近隣トラブル

放置された空き家は、ゴミが溜まったり、不法侵入されたり、草木が伸び放題になったりと、近隣住民に迷惑をかける可能性があります。
特に、空き家の隣に住む人にとっては、不安や不満が募り、トラブルに発展するケースも少なくありません。

3:倒壊のリスク

老朽化した空き家は、地震や台風などの自然災害によって倒壊するリスクが高まります。
倒壊すれば、近隣住民に被害が及ぶだけでなく、多額の費用がかかることも考えられます。
最悪の場合、法的責任を問われる可能性もあります。

4:固定資産税の増加

空き家は、特定空家等に指定されると、固定資産税が大幅に増加します。
特定空家等とは、倒壊の危険性が高いなど、放置しておくことが社会的に問題となる空き家です。

5:犯罪の温床

空き家は、犯罪者にとって格好の隠れ家や犯罪現場になる可能性があります。
空き巣や放火などの被害に遭うだけでなく、近隣住民の不安や恐怖感を増大させることにもつながります。
空き家を放置することは、自分自身だけでなく、近隣住民にも悪影響を及ぼす可能性があることを理解しましょう。

□空き家を放置することの危険性

□空き家を有効活用するための方法

空き家を放置せずに、有効活用する方法にはいくつかあります。
それぞれの特徴やメリット・デメリットを比較し、ご自身の状況に合わせて最適な方法を選びましょう。

1:賃貸に出す

賃貸に出すメリットは、安定した収入を得られることです。
家賃収入は、固定資産税や管理費などの費用に充当することができます。
しかし、賃貸に出すには、リフォームや修繕費用、管理費用などが発生します。
また、入居者を募集する手間やトラブル対応なども発生するため、管理会社に委託することを検討するのも良いでしょう。

2:売却する

売却するメリットは、まとまった資金を得られることです。
売却した資金は、相続税の支払い、老後の生活費、新しい住居の購入などに充当することができます。
ただし、売却するには、市場価値を把握し、適切な価格設定をする必要があります。
また、売却活動や手続きなど、時間と手間がかかることを理解しておきましょう。

3:解体する

解体するメリットは、土地を有効活用できることです。
解体後、更地にすることで、駐車場やアパート、マンションなど、新たな用途に利用することができます。
しかし、解体費用は高額になるため、事前に費用見積もりを取り、予算を検討することが大切です。
また、解体する際には、近隣住民への配慮も必要です。

4:その他の活用方法

賃貸や売却、解体以外にも、空き家を有効活用する方法があります。
空き家をリフォームして自分自身で住む
空き家を倉庫や事務所として活用する
空き家をシェアハウスとして活用する
空き家を貸し農園として活用する
空き家の活用方法は、あなたの発想次第で、さまざまな可能性が広がります。

□空き家相続後の手続き

□空き家相続後の手続き

空き家を相続した場合、さまざまな手続きが必要になります。
相続登記や水道・電気・ガスの解約など、早めに行動することで、トラブルを回避し、スムーズに手続きを進めることができます。

1:相続登記

相続登記とは、亡くなった方の財産を相続人に移転することを法的に確定する手続きです。
相続登記を行わないと、空き家を売却したり、賃貸に出したりすることができません。
相続登記には、相続人全員の同意が必要になります。
また、手続きには一定の費用がかかります。

2:水道・電気・ガスの解約

空き家を相続したら、水道・電気・ガスなどのライフラインを解約する必要があります。
解約の手続きは、各事会社に連絡することで行えます。
解約前に、メーター検針や請求書の確認を行い、残高がないことを確認しましょう。

3:固定資産税の申告

空き家を相続したら、固定資産税の申告が必要です。
申告は、毎年1月1日現在の所有者に対して行われます。
固定資産税の金額は、物件の所在地や面積によって異なります。

4:火災保険の確認

空き家には、火災保険をかけている場合があります。
相続登記が完了したら、火災保険の契約内容を確認し、必要に応じて保険を継続または解約しましょう。

5:その他の手続き

空き家を相続した場合、上記以外にもさまざまな手続きが必要になる場合があります。
不動産登記簿の確認
遺言書の確認
相続税の申告
借金の確認
不動産の評価
これらの手続きは、専門知識が必要となる場合もあるため、不動産会社や税理士などの専門家に相談することをお勧めします。

□まとめ

この記事では、空き家の放置によるリスク、有効活用方法、相続後の手続きについて解説しました。
空き家は放置すればするほど、資産価値が下がり、近隣トラブルや倒壊などのリスクも高まります。
大切なのは、将来的な選択肢を見据え、適切な管理方法と活用方法を選択することです。
賃貸に出す、売却する、解体するなど、さまざまな選択肢があります。
それぞれのメリット・デメリットを比較し、ご自身の状況に合わせて最適な方法を選びましょう。
相続手続きは複雑で、時間と手間がかかります。
専門家に相談し、スムーズに手続きを進めることが大切です。
空き家問題は、放置すればするほど解決が難しくなります。
早めに対策を検討し、安心して生活できる未来を築きましょう。

当社は熊本市周辺で非公開物件情報の提供を強みとしています。
会員限定の物件情報を閲覧できるサービスにより、他の一般公開されていない希少な物件を早期に入手できる点が魅力です。
また、物件情報は毎日更新されており、常に最新の情報を手に入れたい方におすすめですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

中本伸也

投稿者

中本伸也

15年以上不動産業界に従事し、宅地建物取引士や賃貸経営不動産取引士、ファイナンシャルプランナーなどの資格を持つ専門家です。不動産に関するお悩みやご質問は、ぜひ私どもにご相談ください。豊富な経験と知識で最適なご提案とサポートをいたします。お気軽にお問合せください。

中本伸也が書いた記事はこちら
すがコーポレーションLINE

不動産豆知識カテゴリの最新記事

お問合せ

CONTACT

オフラインでのお問い合わせ
お電話でのお問合せ

営業時間:10:00-19:00 定休日:年末年始

不動産売却の手引きPDF
無料ダウンロード

不動産売却に役立つ手引き書を無料でプレゼント致します。

ページ先頭へ戻る