会社の転勤辞令が出た際、まず頭を悩ませるのが、住み慣れたマイホームの今後ではないでしょうか。
「せっかく購入した家をどうすればいいのか」「留守の間、適切に管理できるだろうか」といった不安を抱える方も少なくありません。
特に、親御さまの相続した実家を管理している、あるいは費用面で悩みを抱えている40~60代前後の皆さまにとって、転勤中の家管理は喫緊の課題かもしれません。
ここでは、転勤中の自宅管理における主要な選択肢と、後悔しないためのポイントをご紹介します。
転勤中の家を管理する主な方法
自分で管理する「自主管理」のメリット・デメリット
転勤中もご自身で自宅を管理する「自主管理」は、最もシンプルな選択肢の一つです。
・メリット
・費用を抑えられる: 管理会社に支払う手数料が発生しないため、コストを抑えられます。
・自由度が高い: ご自身の裁量で管理ができるため、急な用事や状況変化にも柔軟に対応できます。
・デメリット
・手間と時間がかかる: 遠隔地からの管理は、何かと手間がかかります。
郵便物の確認、定期的な換気、庭の手入れ、清掃、緊急時の対応など、想像以上の時間と労力が必要です。
・空き家リスク: 長期間誰も住まない状態が続くと、劣化が進みやすくなります。
また、不法侵入や犯罪の標的になるリスクも高まります。
・精神的な負担: 遠方にいる間も、家のことが常に気になり、精神的な負担を感じる可能性があります。
もし自主管理を選ぶ場合は、信頼できるご親族やご友人などに協力を仰ぎ、定期的に自宅の様子を見てもらうなど、対策を講じることが重要です。
専門家に任せる「管理委託」のメリット・デメリット
不動産管理会社などに自宅の管理を委託する「管理委託」は、手間と時間をかけずに管理したい場合に有効な方法です。
・メリット:
・専門知識と経験: 不動産管理のプロが、適切な管理を行ってくれます。
空き家管理のノウハウも豊富です。
・安心感: 定期的な巡回点検、清掃、換気、郵便物確認、緊急時の対応など、きめ細やかなサービスを受けられます。
トラブル発生時も迅速に対応してくれるため、安心感が得られます。
・賃貸化へのスムーズな移行: 将来的に賃貸に出すことを検討している場合、そのまま賃貸管理へ移行できるため、手続きがスムーズです。
・売却時にも有利: 適切に管理された家は、売却時にも良い印象を与え、早期売却や高値売却につながる可能性があります。
・デメリット:
・費用が発生する: 管理委託料がかかります。
費用はサービス内容や不動産会社によって異なりますが、一般的には家賃収入の数パーセント、または定額制となることが多いです。
・管理会社の選定: 信頼できる管理会社を見極める必要があります。
実績や口コミ、対応の丁寧さなどをしっかり確認しましょう。
転勤先の業務に集中したい、あるいはご家族の状況で管理に手が回らない親御さまにとって、専門家への委託は非常に心強い選択肢となるでしょう。

転勤中に家を適切に管理するためのポイント
空き家リスクを避けるための対策
長期間空き家になることで生じるリスクは多岐にわたります。
・建物の劣化: 換気がされないと湿気がこもり、カビや結露が発生しやすくなります。
水道管の錆びつき、電気系統のトラブルなども考えられます。
定期的な換気や通水、電気の確認が重要です。
・防犯対策: 人気がなくなり、空き家であることが周囲に知られると、不法侵入や放火などの犯罪の標的になるリスクが高まります。
防犯カメラの設置、タイマー付き照明の使用、郵便物の定期的な回収、近隣住民への声かけなどが有効です。
・災害対策: 台風や地震などの自然災害に備え、雨戸の閉鎖や庭木の剪定などを行っておく必要があります。
自主管理の場合でも、管理会社に委託する場合でも、これらのリスクを認識し、適切な対策を講じることが大切です。
賃貸に出す場合の物件管理の重要性
転勤中に家を賃貸に出す場合、入居者が快適に暮らせるよう、物件の管理はより一層重要になります。
・定期的なメンテナンス: 設備(給湯器、エアコンなど)の点検や、水回りのトラブル対応、建物の補修など、定期的なメンテナンスを怠らないようにしましょう。
・入居者対応: 家賃の徴収はもちろん、入居者からの問い合わせやクレームに迅速かつ適切に対応することが、良好な関係を築き、長く住んでもらうために必要です。
・原状回復: 退去時には、入居者がつけた傷や汚れについて、原状回復の範囲を明確にし、適切に修繕を行う必要があります。
賃貸管理は専門的な知識と経験が必要となるため、ご自身で対応が難しい場合は、プロの不動産管理会社に任せることを強くおすすめします。
転勤中の家管理で後悔しないための視点
管理費用のシミュレーションと予算化
転勤中に家を管理するには、必ず費用が発生します。
・自主管理の場合: 交通費、消耗品費、緊急時の修繕費など。
・管理委託の場合: 管理委託料(家賃収入の5%程度が一般的)、賃貸募集費用、修繕費など。
これらの費用を事前にシミュレーションし、予算として確保しておくことが重要です。
家賃収入がある場合は、その収入でどこまでカバーできるか、不足分はどのように補うかを明確にしておきましょう。
特に、親御さまの相続した物件など、ご自身に直接的な収入源がない場合は、費用負担が大きくなる可能性も考慮に入れる必要があります。
ライフプランと紐づく転勤中の家管理の選択
転勤中の家管理の選択は、単発的な問題ではなく、ご自身のライフプラン全体と深く紐づいています。
・将来の居住計画: 将来的にその家に戻る可能性があるのか、それとも売却して別の場所へ移り住むのか、あるいは賃貸に出し続けるのか。
・家族の状況: お子さまの進学や、ご両親の介護、あるいは離婚といったライフイベントが、家の管理や将来の選択に影響を与えることもあります。
・資産としての価値: 不動産は大切な資産です。
適切な管理を行うことで、その価値を維持・向上させ、将来の選択肢を広げることができます。
これらの要素を総合的に考慮し、ご自身にとって、そしてご家族にとって最適な管理方法を選択することが、後悔のない転勤生活と将来の安心につながるでしょう。

まとめ
転勤中の家管理は、自主管理と管理委託の二つの主要な方法があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
空き家リスクの対策や賃貸に出す場合の物件管理の重要性を理解し、適切な管理を行うことが、大切なマイホームの価値を維持し、将来の選択肢を広げる鍵となります。
管理費用をシミュレーションし、ご自身のライフプランと照らし合わせながら、最適な管理方法を選択しましょう。
熊本市周辺で不動産関係でお悩みの方は、ぜひお気軽に当社にご相談ください。