転勤で家を貸す際の住宅ローンはどうする?後悔しないための全知識

  • 投稿
転勤で家を貸す際の住宅ローンはどうする?後悔しないための全知識

会社の辞令で転勤が決まり、住み慣れたマイホームをどうすべきか悩んでいませんか?
特に、住宅ローンが残っている場合、「家を貸しても大丈夫なのか?」「何か複雑な手続きが必要なのでは?」といった不安を抱く方も多いでしょう。
賃貸に出すことは、住宅ローンの返済を助け、将来自宅に戻る選択肢を残す賢い方法です。
ここでは、転勤で家を貸す際の住宅ローンの取り扱いから、賃貸に出す具体的な手順と注意点までをご紹介します。

転勤で家を貸す際の住宅ローンの基本を知る

自宅を賃貸に出す場合の住宅ローン契約の注意点

住宅ローンは、ご自身が住むことを前提とした契約であり、「居住用」としての金利が適用されています。
そのため、転勤で家を貸し出す場合、そのまま賃貸に出してしまうと契約違反になる可能性があります。
多くの金融機関では、無断で自宅を賃貸に出すことを禁止しており、違反が発覚すると、ローンの全額一括返済を求められるケースも考えられます。

転勤で自宅を賃貸に出す場合は、必ず事前に金融機関に相談し、許可を得ることが重要です。
金融機関によっては、転勤の期間や理由、家族の状況などを考慮し、特例として賃貸を認めてくれる場合や、金利の高い「アパートローン」などへの切り替えを求められる場合があります。
まずは、ご自身の住宅ローン契約書を確認し、速やかに借り入れ先の金融機関に連絡を取りましょう。

住宅ローンの金利タイプと転勤賃貸化の影響

住宅ローンの金利タイプは、転勤で家を貸す際の経済的な影響に大きく関わります。

・変動金利: 一般的に居住用ローンは変動金利を選ぶ方が多いですが、賃貸に出す場合は変動金利のリスクが高まる可能性があります。
家賃収入とローン返済のバランスが崩れると、家計を圧迫するリスクがあります。

・固定金利: 賃貸に出すことを検討している場合は、固定金利の方が家賃収入と返済額のバランスが安定しやすいため、計画が立てやすいでしょう。

ただし、賃貸に切り替えることで金利そのものが上がる可能性もあるため、金融機関との相談が不可欠です。
事前にシミュレーションを行い、ご自身の家計への影響を把握しておくことが大切です。

転勤で家を貸す際の住宅ローンの基本を知る

転勤時に家を貸す具体的な手続きとポイント

転勤留守宅管理と賃貸契約の注意点

転勤中にご自身の家を貸す場合、留守宅の管理と賃貸契約には細心の注意が必要です。

留守宅管理: ご自身で管理するのが難しい場合は、不動産管理会社に委託するのが一般的です。
入居者の募集、契約手続き、家賃の徴収、建物のメンテナンス、入居者からの問い合わせ対応、退去時の立ち会いなど、あらゆる業務を代行してくれます。
管理費用は発生しますが、遠隔地からの管理の負担を考えると、費用対効果は大きいでしょう。

賃貸契約

・普通借家契約: 契約期間の定めがなく、基本的に更新される契約です。
一度貸すと、ご自身が戻りたいと思っても、正当な事由がない限り退去させることが難しくなります。

・定期借家契約: 契約期間が定められており、期間満了とともに契約が終了する契約です。
ご自身が将来的に戻る予定がある場合は、この契約形態を選ぶのがおすすめです。
ただし、普通借家契約に比べて家賃設定が低くなる傾向があります。

・現状回復義務: 退去時の原状回復義務について、契約書に明確に記載しておくことが重要です。
経年劣化と入居者による損耗の区別を明確にしておくことで、トラブルを避けることができます。

転勤時の賃貸物件探しと家賃設定のコツ

転勤でご自身の家を貸す際、適切な賃料設定と入居者探しは非常に重要です。

・適正な家賃設定: 周辺の類似物件の家賃相場をリサーチし、ご自身の物件の設備や築年数、立地条件などを考慮して適正な家賃を設定しましょう。
高すぎると入居者が決まりにくく、安すぎると収益が減ってしまいます。
不動産会社に査定を依頼するのが確実です。

・入居者募集: 不動産管理会社に依頼すれば、インターネットの不動産情報サイトへの掲載や店頭での募集など、幅広い方法で入居者を探してくれます。

・内見対応: 内見希望者への対応は、管理会社が行うため、遠隔地からでも安心です。

・入居者審査: 収入や勤務先、連帯保証人など、入居者の属性をしっかりと審査することで、家賃滞納やトラブルのリスクを低減できます。

スムーズに入居者を確保し、安定した家賃収入を得るためにも、賃貸市場の状況をよく理解し、計画的に進めることが大切です。

転勤で家を貸す住宅ローン問題で後悔しないための視点

賃貸収入と住宅ローンの収支シミュレーション

自宅を賃貸に出す場合、毎月の家賃収入と住宅ローンの返済、管理費、固定資産税、修繕費などの支出をしっかりとシミュレーションしておくことが不可欠です。

・プラス収支を目指す: 理想は、家賃収入が全ての支出を上回り、プラスになることです。

・マイナス収支の場合: 仮にマイナスになる場合でも、転勤手当や預貯金などで補填できるか、ご自身の家計全体で無理がないかを確認しましょう。

・空室リスク: 入居者が決まらない期間や、退去後の原状回復費用、リフォーム費用なども考慮に入れて、余裕を持った資金計画を立てておくことが大切です。

現実的な収支を把握し、無理のない計画を立てることで、経済的な不安を減らすことができます。

専門家への相談で転勤賃貸化をスムーズに進める

転勤で家を貸す際の住宅ローンや賃貸管理は、専門的な知識が必要です。
ご自身だけで判断せず、専門家の力を借りることで、トラブルを回避し、スムーズに進めることができます。

・金融機関: 住宅ローンの契約変更や金利について、正確な情報を得られます。

・不動産会社: 賃貸管理のプロフェッショナルとして、入居者募集から物件管理、トラブル対応まで一貫してサポートしてくれます。
適切な家賃設定や契約形態のアドバイスも得られます。

・税理士: 家賃収入に対する確定申告や、不動産所得に関する税務について相談できます。
節税対策なども含め、専門的なアドバイスが受けられます。

複数の専門家と連携し、疑問や不安を解消しながら進めることが、転勤中のマイホーム賃貸を成功させる鍵となるでしょう。

転勤で家を貸す住宅ローン問題で後悔しないための視点

□まとめ

転勤でマイホームを貸すことは、住宅ローン返済の助けとなり、将来自宅に戻る可能性を残す有効な選択肢です。
しかし、住宅ローン契約の確認、賃貸管理の方法、賃貸契約の種類など、事前に知っておくべき多くの注意点があります。
適切な収支シミュレーションを行い、金融機関や不動産会社、税理士といった専門家と連携することで、転勤中の自宅賃貸を安心して進めることができます。

熊本市周辺で不動産関係でお悩みの方は、ぜひお気軽に当社にご相談ください。

中本伸也

投稿者

中本伸也

15年以上不動産業界に従事し、宅地建物取引士や賃貸経営不動産取引士、ファイナンシャルプランナーなどの資格を持つ専門家です。不動産に関するお悩みやご質問は、ぜひ私どもにご相談ください。豊富な経験と知識で最適なご提案とサポートをいたします。お気軽にお問合せください。

中本伸也が書いた記事はこちら
すがコーポレーションLINE

投稿カテゴリの最新記事

お問合せ

CONTACT

オフラインでのお問い合わせ
お電話でのお問合せ

営業時間:10:00-19:00 定休日:年末年始

不動産売却の手引きPDF
無料ダウンロード

不動産売却に役立つ手引き書を無料でプレゼント致します。

ページ先頭へ戻る