相続した実家・空き家の賢い活用法とは?

  • 投稿
相続した実家・空き家の賢い活用法とは?

親御さんのご逝去。
寂しさや悲しみと同時に、相続の問題が現実のものとなります。
特に、実家が空き家になっている場合、その扱いをどうすれば良いか悩まれる方も多いのではないでしょうか。
そのまま放置すれば税金や維持費の負担が増えるばかりか、安全面や近隣への影響も懸念されます。
しかし、適切な活用方法を選べば、経済的負担を軽減し、新たな価値を生み出すことも可能です。
そこで今回は、40~60代で相続を検討されている方に向けて、空き家活用の課題と解決策を、法的、経済的、手続きの3つの側面からご紹介します。

相続した実家の課題

経済的負担の軽減策

相続した空き家は、固定資産税や都市計画税、維持管理費などの負担が継続的に発生します。
特に、老朽化が進んでいる場合、修繕費用が莫大な額になる可能性も。
しかし、適切な活用方法を選択することで、これらの経済的負担を軽減できる可能性があります。
例えば、賃貸として活用すれば家賃収入を得ることができ、税金や維持費の一部または全部を賄うことができるでしょう。
また、売却すればまとまった資金を得て、他の投資に回したり、生活費に充てることも可能です。
さらに、空き家対策特別措置法に抵触しないよう適切に管理することで、固定資産税の軽減措置を受けられる可能性もあります。

法的リスクの回避方法

空き家を放置すると、空き家対策特別措置法によって「特定空家」に指定される可能性があります。
特定空家と認定されると、行政から指導や勧告を受け、最終的には強制的な解体命令を受ける可能性も。
また、放置された空き家は、犯罪の温床となるリスクも高まります。
放火や不法占拠、不法投棄など、様々な犯罪に巻き込まれる可能性があるため、適切な管理体制を整えることが重要です。
賃貸や売却といった活用方法を選択する際には、契約内容をしっかりと確認し、法的リスクを回避するための対策を講じることが大切です。

手続きの簡素化

相続手続きは、複雑で煩雑な作業です。
遺産分割協議、名義変更、相続税の申告など、多くの手続きを期限内に完了させる必要があります。
空き家の活用方法を決める前に、相続手続きをスムーズに進めるための準備をしておくことが重要です。
専門家のサポートを受けることで、手続きの負担を軽減し、迅速かつ正確に手続きを進めることができます。
相続税の申告についても、専門家のアドバイスを得ながら、節税対策を講じることで、税負担を最小限に抑えることができます。

相続した実家の課題

空き家の活用方法検討

賃貸による活用

賃貸は、空き家を有効活用する最も一般的な方法です。
リフォームの有無や、対象とする入居者(個人、法人など)によって、家賃収入や管理の手間は大きく異なります。
リフォームを行う場合は、費用対効果を慎重に検討することが重要です。
築年数や建物の状態、立地条件などを考慮し、適切なリフォーム計画を立て、専門業者に相談しながら進めていくことが大切です。
また、シェアハウスや民泊など、多様なニーズに対応することで、より高い家賃収入を得られる可能性もあります。
しかし、空室リスクや管理の手間を考慮し、適切な管理体制を構築することが重要です。

売却による活用

売却は、空き家を現金化し、経済的負担を一気に解消する方法です。
売却価格を高くするためには、建物の状態を良好に保つこと、適切なタイミングで売却すること、そして、信頼できる不動産業者を選ぶことが重要です。
また、土地のみを売却する、もしくは建物解体後に土地を売却するといった選択肢もあります。
建物解体後の土地活用を検討する場合、駐車場やトランクルームなど、土地の特性に合った活用方法を検討することで、より高い収益を得られる可能性があります。
売却を検討する際は、専門家(不動産業者、税理士など)に相談し、税金や手数料などを含めた費用対効果をしっかりと計算することが大切です。

自身での活用

実家を自ら居住する、もしくはセカンドハウスとして利用するのも一つの選択肢です。
子供の頃を過ごした思い出の詰まった家であれば、温もりを感じながら生活できるかもしれません。
しかし、老朽化による修繕費用や、維持管理の手間などを考慮する必要があります。
また、セカンドハウスとして利用する場合も、定期的なメンテナンスや防犯対策など、適切な管理を行うことが重要です。
遠方にあり、管理が困難な場合は、定期的に現地を確認したり、管理を委託したりするなど、適切な対策を講じる必要があります。

空き家の活用方法検討

最適な活用策の選択

メリットデメリット比較

それぞれの活用方法には、メリットとデメリットが必ず存在します。
賃貸は安定した収入が見込めますが、空室リスクや管理の手間があります。
売却はまとまった資金を得られますが、売却価格やタイミングが重要になります。
自身での活用は家賃が不要ですが、修繕費用や維持管理費がかかります。
これらのメリット・デメリットを比較検討し、ご自身の状況や希望に最も適した方法を選択することが重要です。

費用対効果の分析

各選択肢における費用対効果を綿密に分析することが重要です。
賃貸の場合、リフォーム費用、管理費用、家賃収入などを比較検討し、収支を予測します。
売却の場合、売却費用、仲介手数料、譲渡所得税などを考慮し、手取り金額を算出します。
自身での活用は、修繕費用、維持管理費、固定資産税などを考慮する必要があります。
これらの費用を総合的に分析し、長期的な視点で費用対効果を検討することが大切です。

将来的な展望

空き家の活用方法は、将来的な展望も考慮して決定すべきです。
賃貸であれば、長期的な賃貸経営を想定するか、一定期間賃貸し、その後売却するのかを検討する必要があります。
売却の場合、売却後の資金をどのように活用するのか、将来的な資産運用計画を立てる必要があります。
自身での活用であれば、将来的な居住計画や、老後の生活設計との整合性を確認する必要があります。
それぞれの活用方法が、将来的な生活設計にどのように影響するかを検討し、最適な選択を行うことが重要です。

まとめ

相続した空き家の活用は、経済的負担の軽減、法的リスクの回避、手続きの簡素化という3つの課題を同時に解決することが求められます。
賃貸、売却、自身での活用という主要な3つの選択肢それぞれにメリット・デメリットがあり、費用対効果や将来的な展望を考慮した上で、最適な方法を選択することが重要です。
専門家(不動産業者、税理士など)に相談することで、より適切な判断ができるでしょう。
早めの対応が、経済的負担の増加や法的リスクの発生を防ぎ、安心した相続を実現することに繋がります。

熊本市周辺で不動産資産の売却や運用方法にお悩みの方は、ぜひ一度当社にご相談ください。

中本伸也

投稿者

中本伸也

15年以上不動産業界に従事し、宅地建物取引士や賃貸経営不動産取引士、ファイナンシャルプランナーなどの資格を持つ専門家です。不動産に関するお悩みやご質問は、ぜひ私どもにご相談ください。豊富な経験と知識で最適なご提案とサポートをいたします。お気軽にお問合せください。

中本伸也が書いた記事はこちら
すがコーポレーションLINE

投稿カテゴリの最新記事

お問合せ

CONTACT

オフラインでのお問い合わせ
お電話でのお問合せ

営業時間:10:00-19:00 定休日:年末年始

不動産売却の手引きPDF
無料ダウンロード

不動産売却に役立つ手引き書を無料でプレゼント致します。

ページ先頭へ戻る