土地を売却しようと考えているけれど、一体いくらの費用がかかるのか不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
売却益を予想する際に、さまざまな費用を差し引くことを忘れてしまうと、想定外の金額になり、大きなショックを受ける可能性もあります。
土地売却には、思わぬ費用が発生することがあります。
この記事では、土地売却で確実に発生する費用とその節約方法について解説します。
スムーズな売却に向けて、事前に費用を把握するためにもぜひ最後までご覧ください。
土地を売るときの必要経費とは
仲介手数料とは
土地売却を不動産会社に依頼する場合、売買契約が成立すると仲介手数料が発生します。
これは、不動産会社が売買成立に尽力した対価として、売主から支払われるものです。
手数料の上限は売買価格の3%+6万円(消費税込み)と定められており、多くの場合、この上限額が請求されます。
例えば、土地の売買価格が5000万円の場合、仲介手数料の上限は150万円+6万円(消費税込み)で、156万円(消費税込み)となります。
しかし、交渉次第では、この金額を下げられる可能性もあります。
不動産会社と積極的に交渉してみるのも良いでしょう。
例えば、複数の不動産会社に査定を依頼し、それぞれの提案内容を比較検討することで、より有利な条件を引き出すことができます。
また、売却活動の進捗状況や、売買契約締結までの期間なども交渉材料となります。
早期に売却できた場合、手数料の割引交渉を行うことも可能です。
印紙税の計算方法
不動産売買契約書には、印紙税を納めるために印紙を貼付する必要があります。
印紙税額は契約金額によって異なり、契約金額が大きくなればなるほど税額も高くなります。
印紙税額は、契約金額に応じて定められた税率を適用して計算されます。
令和4年3月31日までの軽減措置は、契約金額が200万円を超える場合に適用され、200万円~400万円では4000円、400万円~2000万円では1万円、2000万円~4000万円では2万円、といった具合に段階的に税額が増加します。
例えば、3000万円の売買契約であれば、令和4年3月31日までの軽減措置を適用すれば、1万円の印紙で済みます。
しかし、この軽減措置は令和4年4月1日以降は廃止されるため、以降は契約金額に応じて、より高額な印紙税を支払う必要があります。
そのため、売買契約締結時期を考慮する必要もあります。
譲渡所得税と住民税
土地を売却して利益が出た場合、譲渡所得税と住民税を支払う必要があります。
譲渡所得税は、売却額から取得費(土地の購入価格や諸経費、改良費など)と譲渡費用(仲介手数料、印紙税など)を差し引いた利益(課税譲渡所得)に対して課税されます。
税率は、土地を所有していた期間によって異なります。
長期保有(5年以上)の場合、税率は20%となることが多いですが、短期保有の場合、税率は30%程度に高くなります。
譲渡所得税の計算は複雑なため、誤って計算すると過少申告や過大申告につながる可能性があります。
住民税は、譲渡所得税の課税所得に基づいて計算されます。
これらの税金は、金額が大きくなる可能性があるため、税理士に相談して最適な節税方法を検討することが重要です。
例えば、土地の取得費を正確に把握し、必要書類をきちんと準備しておくことで、税金計算の精度を高めることができます。
抵当権抹消費用費用
土地に抵当権(担保)が設定されている場合、売却前に抵当権を抹消する必要があります。
この手続きには、抵当権抹消登記費用(1筆につき1000円程度、ただし、登記所の所在地や手続きの複雑さによって費用は変動します)と、司法書士への報酬(1~2万円程度、司法書士の事務所によって料金設定が異なるため、事前に複数の事務所に問い合わせて比較検討することをお勧めします)が必要となります。
抵当権抹消登記は、司法書士に依頼するのが一般的ですが、自分で手続きを行うことも可能です。
ただし、手続きが複雑なため、ミスを防ぐために司法書士に依頼することをおすすめします。
ローン返済手数料
土地購入時に住宅ローンを組んでいた場合、売却時に残債を一括返済する際に、金融機関から手数料を請求されることがあります。
これは金融機関によって異なりますが、2~5万円程度と想定しておきましょう。
具体的には、繰上返済手数料、ローン解約手数料などが考えられます。
金融機関によって手数料の有無や金額が異なるため、事前に金融機関に問い合わせて確認することが重要です。
また、ローンの残高が多い場合、手数料も高くなる傾向があります。

土地売却にかかる税金の節約ポイントとは
3000万円特別控除
土地が自宅の敷地だった場合、「3000万円特別控除」が適用できる可能性があります。
これは、売却益から3000万円を控除できる制度で、譲渡所得税を大幅に軽減することができます。
ただし、適用条件があります。
具体的には、土地が居住用として実際に使用されていた期間、所有期間、売却理由などが条件として挙げられます。
例えば、相続した土地の場合でも、一定の条件を満たせば適用できる可能性があります。
これらの条件を満たしているかどうかの判断は複雑なため、税理士に相談して確認することが非常に重要です。
税理士への相談
譲渡所得税や住民税の計算は複雑で、節税対策も多岐に渡ります。
専門知識がないと、税金が高額になる可能性があります。
税理士に相談することで、最適な節税方法を見つけ出し、税金負担を軽減することができます。
例えば、3000万円特別控除の適用可否や、特定居住用財産の買換え特例などの活用についても、税理士の専門的なアドバイスを受けることを強くお勧めします。
税理士への相談費用は、ケースバイケースですが、数万円から数十万円程度となる場合が多いです。

売却費用以外の節約ポイント
仲介手数料の交渉
仲介手数料は、売却価格に大きく影響する費用です。
不動産会社によっては、手数料の交渉に応じてくれる場合があります。
また、手数料の半額を謳っている会社なども存在しますので、検討することが重要です。
さらに、売却活動の期間や、売却価格などについても交渉の余地があります。
売却時期の検討
土地の売却時期によって、売却価格や需要が変動する可能性があります。
市場動向を分析し、最適な売却時期を見極めることで、より高い価格で売却できる可能性があります。
不動産会社に相談して、市場状況を把握することも有効です。
例えば、需要が高まっている時期に売却することで、より高い価格で売却できる可能性があります。
逆に、需要が低迷している時期に売却すると、売却価格が下がる可能性があります。
まとめ
土地売却には、仲介手数料、印紙税、譲渡所得税・住民税、抵当権抹消費用、ローン返済手数料など、さまざまな費用がかかります。
これらの費用を事前に把握し、3000万円特別控除などの節税対策を検討することで、売却益を最大化することができます。
また、仲介手数料の交渉や売却時期の検討なども、費用を抑える上で有効な手段です。
税金に関することや、複雑な手続きなどは、税理士や不動産会社などの専門家に相談することをお勧めします。
専門家のアドバイスを受けることで、安心して土地売却を進めることができるでしょう。
特に、相続による土地売却の場合は、相続税との関係も考慮する必要があり、専門家への相談が不可欠です。
当社は熊本市周辺で物件情報の提供だけでなく、『すがコーポレーション』は「不動産売却の豆知識」など、税金・相続・売却のタイミングなどの実用情報も積極的に発信。
不動産に不慣れな方でも安心して意思決定できるよう、知識面からのサポート体制も整えています。
ぜひ初めての方もお気軽にお問い合わせください。