空き家の固定資産税、ご存知ですか?
最近、その税金が大きく変わるというニュースを耳にした方も多いのではないでしょうか。
放置しておくと、思わぬ負担が押し寄せ、将来大きな問題に発展する可能性も秘めています。
この増加する税金、一体いつから適用されるのでしょうか?
そして、その対策は?
この記事では、空き家に関する税金問題を分かりやすく解説します。
空き家の税金増税の開始時期とは
2023年12月13日法改正の概要
2023年12月13日、「空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律」が施行されました。
この改正により、空き家の固定資産税に関する制度が大きく変更されました。
最大のポイントは、「管理不全空き家」という新たな区分が設けられたことです。
これまでは「特定空き家」に指定された場合のみ固定資産税の増税対象でしたが、今後は「管理不全空き家」も対象となるため、影響を受ける範囲が大幅に広がります。
増税開始時期と対象となる空き家
増税は2024年以降から適用されると予想されています。
対象となるのは、放置することで倒壊の危険性や衛生上の問題、景観の悪化など、周辺の生活環境に悪影響を及ぼす可能性のある「管理不全空き家」です。
「管理不全空き家」の具体的な定義は、国が定めたガイドラインに基づき、各市区町村が独自に判断することになります。
そのため、地域によって基準が異なる可能性がある点に注意が必要です。
自治体によっては、独自の条例でより厳しい基準を設けている場合もあります。
税額の算定方法と具体的な増加額
固定資産税の増加額は、現状の税額と、特定空き家、管理不全空き家として認定された場合の税額の差によって決まります。
特に、固定資産税の特例措置を受けている場合、その影響は大きくなります。
特例措置とは、住宅用地として認められる土地に建つ空き家に対して、固定資産税を6分の1または3分の1に減額する制度です。
しかし、管理不全空き家や特定空き家に認定されると、この特例措置が適用されなくなり、税額が大幅に増加します。
結果として、最大で6倍にもなるケースも想定されます。
具体的な増加額は、土地の面積や評価額、そして適用される税率などによって異なります。
ご自身の空き家の状況を把握し、自治体に問い合わせることで、正確な増加額を算出できます。

空き家税金増税による影響と対策についてご紹介
税金増加による経済的負担
固定資産税の増額は、所有者にとって大きな経済的負担となります。
特に、高齢者や相続によって空き家を所有することになった方にとっては、予想外の支出は大きなショックとなるでしょう。
増額分を捻出できない場合、生活に深刻な影響を及ぼす可能性も否定できません。
空き家対策の選択肢とメリットデメリット
税金増加への対策としては、空き家の有効活用、売却、解体の3つの選択肢が考えられます。
それぞれのメリットデメリットを比較検討し、状況に最適な方法を選択することが重要です。
・有効活用
賃貸、売却、リフォームによる活用など。
メリットは収入を得られる可能性があること。
デメリットは、リフォーム費用や管理費用がかかる可能性があること。
・売却
売却することで固定資産税の負担から解放されます。
デメリットは、売却価格が低い場合、損失が生じる可能性があること。
・解体
更地にして売却することも可能です。
デメリットは、解体費用がかかること。
税金対策としての有効活用策
税金対策として有効な活用策の1つに、空き家の賃貸があります。
適切なリフォームを行い、居住用または事業用として賃貸に出すことで、家賃収入を得ながら税負担を軽減できます。
ただし、賃貸経営には管理費用や修繕費用が発生するため、収支をしっかり計算することが重要です。
また、民泊として活用するのも有効な手段ですが、近隣住民とのトラブルや自治体の条例に抵触しないよう、十分な注意が必要です。

空き家の有効活用と処分方法
空き家の売却方法と注意点
空き家の売却は、専門の不動産会社に依頼するのが一般的です。
特に、築年数の古い空き家や、管理が行き届いていない空き家は、売却が難しいケースも多いため、経験豊富な会社に相談することが重要です。
売却前に、建物の状態を調査し、適切な価格設定を行う必要があります。
また、売買契約を締結する際には、専門家によるアドバイスを受けることをお勧めします。
空き家の賃貸活用とリスク管理
空き家を賃貸に出す場合、適切なリフォームや修繕が必要です。
また、家賃滞納やトラブルを防ぐために、入居者の審査を厳格に行うことが重要です。
さらに、賃貸経営には、管理費用や修繕費用などの支出が発生するため、収支計画を立て、リスク管理を徹底する必要があります。
空き家の解体費用と手続き
空き家の解体には、解体費用に加え、手続き費用や廃棄物処理費用などがかかります。
費用は建物の構造や規模によって大きく異なります。
解体工事は、専門会社に依頼する必要があり、事前に見積もりを取り、費用を比較検討することが重要です。
また、解体工事には、自治体への届け出など、必要な手続きがあります。
まとめ
2023年12月の法改正により、空き家の固定資産税は大幅に増加する可能性があります。
対象となる「管理不全空き家」の定義は自治体によって異なるため、地域の基準を確認することが重要です。
対策としては、空き家の有効活用、売却、解体などがありますが、それぞれのメリット・デメリットを比較検討し、状況に最適な方法を選択する必要があります。
いずれの場合も、専門家への相談が有効な手段となるでしょう。
早めの対策が、経済的負担の軽減と、将来的なリスク回避につながります。
当社は熊本市周辺で物件情報の提供だけでなく、『すがコーポレーション』は「不動産売却の豆知識」など、税金・相続・売却のタイミングなどの実用情報も積極的に発信。
不動産に不慣れな方でも安心して意思決定できるよう、知識面からのサポート体制も整えています。
ぜひ初めての方もお気軽にお問い合わせください。